クラフトビールとは?地ビールとの違いを徹底解説!

こんにちは、JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)スタッフです。

JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)は、代表 島袋尚美の「環境に優しい国産のクラフトビールを作りたい!」という想いに共感したスタッフで運営している、クラフトビールのメーカーです。

最近は、クラフトビールという名前もよく聞くようになりましたね。

ビールは苦手だけど、クラフトビールなら飲める!という方もいるのではないでしょうか?

今回はそんなクラフトビールについて、そもそもどのようなビールなのか、地ビールとの違いについてなどをご紹介します!

クラフトビールとは?

クラフトビールとは、小規模かつ独立した醸造所が、職人の技術と発想でつくるビールのことを指します。

大手メーカーのように均一な味を追求するのではなく、地域の素材や生産者の想いを映し出すのが大きな特徴です。

「クラフト=工芸品」という言葉が示すように、一つひとつのビールは“作品”。ホップや麦芽、酵母の選び方や組み合わせを工夫することで、フルーティーな香り、強い苦味、コクのある味わいなど、無限のバリエーションが生まれます。

そのため「同じ銘柄でも醸造ごとに少し違う」「限定仕込みで二度と出会えない味」という楽しみ方もクラフトビールならではです。

クラフトビールと地ビールの違い

地ビールとクラフトビールには、明確な線引きはありません。

しかし、地ビールは「お土産」目的のものが多くクラフトビールは「職人技」の側面が大きいという傾向があります。

まず、地ビールとは特定の地域で生産された、その土地の特色を活かしたビールです。イメージは日本酒の「地酒」と同じで、各地域がお土産用に作り始めたという歴史があります。

そのため、地元の原材料や水を使用し、地域の伝統や文化を反映させた製品であることが多く、その土地ならではの風味を楽しむことができます。

日本では、1994年の酒税法改正により、少量生産のビールが許可されたことをきっかけに地ビールブームが起こり、多くの地ビール醸造所が誕生しました。

一方、クラフトビールは、製造技法に重きを置いたビールです。

そもそもクラフトビールの「craft」は、英語で「工芸」や「技術」を意味します。

地ビールが地域に根ざした製品であるのに対し、クラフトビールは地域に限定されず、職人技や個性的な製法に基づいて製造されるビール全般を指します。

クラフトビールの種類

クラフトビールには、さまざまなスタイルがあり、それぞれが独自の風味と特徴を持っています。以下に代表的な種類を紹介します:

ピルスナー:チェコ発祥の下面発酵ビールで、淡い黄金色と爽快な苦味が特徴です。世界中で最も普及しているビールスタイルの一つで、クリアな味わいが魅力です。

ヴァイツェン:小麦を主原料としたビールで、バナナやクローブのようなフルーティな香りが特徴です。ドイツ発祥で、特に夏に人気のあるスタイルです。

IPA(インディア・ペール・エール):ペールエールよりもさらにホップの苦味が強いビールです。元々は長い航海のためにホップを多く使用したことが由来で、現在はクラフトビールの代表的なスタイルの一つです。

スタウト:黒ビールの一種で、濃厚なコクとローストした麦芽の風味が特徴です。特にアイルランド発祥のギネスが有名で、チョコレートやコーヒーのような味わいが楽しめます。

このような様々なビアスタイルを知ることで、クラフトビールの多様な世界をさらに楽しむことができるでしょう。

ビアスタイルを詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
クラフトビールのスタイルとは?初心者でも分かるように解説! | JUNGLE BREWERY

クラフトビールの楽しみ方

クラフトビールを楽しむためには、その多様なスタイルや風味を最大限に引き出す工夫が大事です。ここでは、クラフトビールをより深く味わうためのポイントをいくつか紹介します。

1. グラスの選び方

クラフトビールを楽しむ際には、ビールのスタイルに応じたグラスを選ぶことが重要です。

例えば、ペールエールやIPAにはパイントグラスが適しており、スタウトにはチューリップ型グラスが香りを引き立てます。

また、ヴァイツェンには専用のヴァイツェングラスがあり、泡立ちをよくし、ビールのフルーティーな香りを強調します。

2. 温度管理

クラフトビールは、スタイルによって適した飲み頃の温度が異なります。

ピルスナーやペールエールなどのライトなビールは、冷やして飲むと爽やかさが引き立ちます。

一方で、スタウトやバーレイワインなどの濃厚なビールは、やや高めの温度(10〜15℃)で飲むことで、複雑なフレーバーをより楽しむことができます 。

3. フードペアリング

クラフトビールと食事の組み合わせにこだわることで、風味をさらに引き立てることができます。

例えば、IPAはスパイシーな料理や脂っこい料理と相性が良く、スタウトはチョコレートデザートや焼き肉、ヴァイツェンは軽めの料理やシーフードと合わせるのがおすすめです。

4. 新しいスタイルに挑戦

クラフトビールの魅力は、その多様性にあります。

普段はあまり飲まないスタイルや、新しいブランドに挑戦することで、新たな味わいや香りを発見できます。

各地のビアフェスティバルや醸造所での試飲会に足を運ぶと、限定ビールやその土地ならではのクラフトビールに出会えることが多いです。

5. ビールの歴史や背景を知る

クラフトビールを楽しむもう一つの方法は、そのビールの背景や歴史を学ぶことです。

どのような原材料が使われ、どのような製法で作られたのかを知ることで、ビールの味わいが一層深まります。

また、地域の文化や歴史と結びついたビールを味わうと、その土地に対する理解も深まります。

これらのポイントを押さえることで、クラフトビールをより豊かに、そして楽しく味わうことができるでしょう。ビールのスタイルや製法を学びながら、自分だけの楽しみ方を見つけてみてください。

おわりに

多種多様な味わいや、職人たちのこだわりがクラフトビールの魅力の一つです。

ぜひ色んなクラフトビールに挑戦してみてください!

-----------

【JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)】

『たのしいはツクレル』をテーマに、島袋尚美をはじめとするビール好きが立ち上げたクラフトビール事業。フードロスの観点から規格外野菜を活用し、SDGsに特化したアップサイクルなクラフトビールづくりを行っています。
▶Instagram:https://www.instagram.com/jungle_brewery/?hl=ja
▶X:https://x.com/staff64189174

【島袋尚美(株式会社ゆいまーる 代表取締役社長)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、甘酒・雑貨かふぇ こめどりーみんぐ(飲食店)、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業を展開。ママ社長として、2児の子育てにも事業にも奔走中。

▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo