ピルスナーってどんなビール?種類や楽しみ方をご紹介!

こんにちは、JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)スタッフです。

JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)は、代表 島袋尚美の「環境に優しい国産のクラフトビールを作りたい!」という想いに共感したスタッフで運営している、クラフトビールの何でも屋です。

ピルスナーってどんなビール?

ピルスナーの特徴を解説

ピルスナーは、すっきりとしたのどごしとキレのある苦味が特徴です。ホップの爽やかな香りが強調されており、軽やかな飲み口が多くの人に愛されています。世界中で最も親しまれているビールスタイルで、日本の大手ビールの多くもこのタイプです。

ピルスナーの発祥と歴史

ピルスナーは、1842年にチェコのピルゼンで誕生したビールで、透明感のある黄金色と優れた保存性が評価され、世界中に広がりました。

特にピルスナー・ウルケル(「Urquell(ウルケル)」はドイツ語で「源泉」「起源」を意味します)が「元祖ピルスナー」として有名です。

ピルスナーのペアリングとは?おすすめおつまみ3選

ピルスナーは「繊細な味わい」を持っているので、味の濃すぎない料理の方が引き立ちます。「料理と調和する」スタイルです。

ここではそんなピルスナーに合う料理をご紹介します。

1. アンチョビポテト

アンチョビの塩味とポテトのホクホク感が、ピルスナーの軽やかな苦味にマッチします。アンチョビの旨味が、ピルスナーのすっきりとした風味を一層引き立て、食欲をそそる一品です​!

2. イタリアン生春巻

ピルスナーの軽やかな味わいには、ヘルシーなイタリアン生春巻がぴったり。生野菜やチーズがピルスナーの苦味を和らげ、フレッシュな味わいを楽しめます!

3. セロリと海老の炒め物

セロリと海老の炒め物は、ピルスナーのホップの香りを引き立てる一品。セロリの独特の香りと海老の甘みが、ビールのキレをさらに際立たせます。

ピルスナーの楽しみ方をご紹介!

ピルスナーに合う温度とは

ピルスナーを楽しむ際は、7~8℃が最適です。冷やしすぎると泡立ちが悪くなり、ホップの香りも消えてしまうため、適度な冷たさを保つことが大切です​。

おすすめは冷蔵庫でしっかり冷やして、出して数分置いてからがベスト。

ピルスナーをひき立てるグラスとは

ピルスナーに最適なグラスは、底が細くて上に向かって広がるピルスナーグラスです。この形状は、きめ細かい泡立ちを作り、ビールの色や泡を美しく見せる効果があります​。

日本の大手メーカーが出してるビールはピルスナーが多いので、ピルスナーグラスは普段使いにもおすすめです。

ピルスナーにおすすめの注ぎ方

ピルスナーを美味しく飲むには、注ぎ方も重要です。泡と液体のバランスを考慮しながら、まずグラスを斜めにしてビールを注ぎ、最後に泡を少しずつ作るのがポイントです。この方法で、クリーミーな泡が楽しめ、ビールの爽やかさも引き立ちます。

おわりに

ピルスナーは、その爽快な味わいとキレのある苦味で世界中のビール愛好家に親しまれています。最適な温度とグラスで楽しむことで、より一層その魅力が引き立ちます。ぜひ、おつまみとのペアリングを試して、あなた自身のピルスナーの楽しみ方を見つけてください​

-----------

【JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)】

『たのしいはツクレル』をテーマに、島袋尚美をはじめとするビール好きが立ち上げたクラフトビール事業。フードロスの観点から規格外野菜を活用し、SDGsに特化したアップサイクルなクラフトビールづくりを行っています。

▶Instagram:https://www.instagram.com/jungle_brewery/?hl=ja
▶X:https://x.com/staff64189174

【島袋尚美(株式会社ゆいまーる 代表取締役社長)】

『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、甘酒・雑貨かふぇ こめどりーみんぐ(飲食店)、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業を展開。ママ社長として、2児の子育てにも事業にも奔走中。

▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo