春のご当地グルメとビール~西日本編~

こんにちは、JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)スタッフです。

JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)は、代表 島袋尚美の「環境に優しい国産のクラフトビールを作りたい!」という想いに共感したスタッフで運営している、クラフトビールのメーカーです。

今回は春のご当地グルメの旅~西日本編~です!

もう春というには暑い日もありますが、朝夕は風が冷えてまだ春の余韻を感じる季節ですね。

前回の東日本に引き続き西日本編を書いてみました。

ビール片手に楽しめる、春に食べたい西日本のご当地グルメとを厳選してみました!

皆さんもどんなビールと合うか想像しながら読んでみてください。

【京都府】春の京野菜がおいしい

春の京都といえば、筍(たけのこ)!特に「京たけのこ」は香り高く、柔らかいことで有名。

出汁で炊いた筍ごはんや若竹煮(筍とわかめの煮物)は、春の風物詩です。

【兵庫県】地元の定番、春の風物詩

春の神戸・播磨地方の定番といえば、いかなごのくぎ煮。甘辛く煮た小魚がごはんにぴったりで、お土産にも人気。

毎年、いかなご漁の解禁が話題になり、家庭によってちょっとずつ味が違うのも楽しめるポイントです。

【香川県】香川と言えばやっぱりうどん!

今回醸造したいちごビールゆかりの地です。

いちごもおすすめですが、香川といえばやっぱりうどん!

春は、ふきのとう、たらの芽、菜の花などの春野菜の天ぷらと一緒に楽しむのが最高。さっぱりしただしとの相性も抜群です。

【愛媛県】春はめで鯛季節

春は真鯛が美味しくなる季節!愛媛の南予地方では、刺身を特製のたれに漬けて、ごはんにのせて食べるスタイルの鯛めしが主流。新鮮な鯛の旨味が春を感じさせてくれます。

【鹿児島県】カツオの名産地〜♪

春の鹿児島では、脂が乗りすぎない春カツオが旬!さっぱりした味わいで、ポン酢やにんにくで食べるのがおすすめ。枕崎などカツオの名産地では新鮮な刺身やたたきが味わえます。

まとめ

ご当地グルメを調べていると、どれもクラフトビールと合っておいしそう!と思いました。

日本だからこそ、四季折々のご飯が楽しめるのが素敵で、私の知らないご飯を知る事ができ楽しかったです。

今回、ご当地食材を見ていると、醸造したらおいしいビールが作れそうだなと思う食材もあり、とてもワクワクする時間になりました!

皆さんの地元ならではの料理があったら教えてください。

いかがでしたでしょうか。

西日本の、春ならではの美味しいご当地グルメがたくさんありましたね。

旬の味覚を堪能しながら、ビールを嗜むのは至福の時間ですね。

暖かくなり、缶ビールを片手に食べ歩きの計画を立ててみるのも楽しいかもしれませんね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

-----------

【JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)】

『たのしいはツクレル』をテーマに、島袋尚美をはじめとするビール好きが立ち上げたクラフトビール事業。フードロスの観点から規格外野菜を活用し、SDGsに特化したアップサイクルなクラフトビールづくりを行っています。

▶Instagram:https://www.instagram.com/jungle_brewery/?hl=ja

▶X:https://x.com/staff64189174

【島袋尚美(株式会社ゆいまーる 代表取締役社長)】

『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業を展開。ママ社長として、2児の子育てにも事業にも奔走中。

▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/

▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo