クラフトビールの種類別!おすすめのグラスをご紹介!

こんにちは、JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)スタッフです。

JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)は、代表 島袋尚美の「環境に優しい国産のクラフトビールを作りたい!」という想いに共感したスタッフで運営している、クラフトビールのメーカーです。

今回のテーマは、そんなクラフトビールをもっと美味しく楽しむための“グラス選び”についてご紹介します。

実は、ビールとグラスの相性はとても重要です。

グラスの形や素材によって、ビールの味・香り・泡立ちまで大きく変化します。

今日は、初心者の方にもわかりやすく、ビールの種類別に最適なグラスを紹介していきます。

クラフトビールを楽しむためのグラス選びのポイント

クラフトビールの味わいや香りを引き立てるには、適切なグラスを選ぶことがとても大切です。

グラスの形状や素材がビールの泡立ちや香りの広がりに大きく影響します。そのため、ビールに合ったグラスを使うことで、いつもの一杯がさらに美味しく感じることができます。

クラフトビールの種類別!最適なグラスの形状とは

  • ジョッキ:日本の居酒屋でもおなじみのグラスです。分厚いガラス製で作られていることが多く、冷たさを長く保てるのが大きな特長です。持ち手がついているため、手の体温がビールに伝わりにくく、ラガー特有のキレのある爽快感をしっかりキープできます。ビールを豪快に飲みたい方や、ゴクゴクと喉越しを楽しみたいシーンにおすすめです。
  • ピルスナーグラス:細長くスリムな形状が特徴のピルスナーグラスは、ビールの色合いと泡立ちを美しく見せてくれます。泡持ちが良く、炭酸がしっかりと感じられる設計のため、ピルスナーや淡色ラガーの軽快な飲み口を引き立ててくれます。視覚でも味覚でも爽やかさを楽しみたい時に最適なグラスです。
  • パイントグラス:アメリカンパイントやイギリス式のパイントグラスは、容量が多く、カジュアルに楽しめる点が魅力です。上部に向かって少し広がる形状が、ホップの香りをふわっと広げてくれます。特にIPAやペールエールなど、香りと苦みを堪能したいクラフトビールにぴったり。ホームパーティーや飲み比べの際にも活躍します。
  • チューリップグラス:丸みのあるチューリップのようなフォルムをしたこのグラスは、香りをしっかりと閉じ込め、口元に近づけるとアロマが立ちのぼるように設計されています。ベルギースタイルのビールや、フルーツビールなどの華やかな香りを持つビールとの相性が抜群で、ひとくちごとに香りの変化を感じられる楽しさがあります。
  • ヴァイツェングラス:高さがあり、口径がやや狭くなっているヴァイツェングラスは、小麦を原料としたビールにぴったりです。ビールを注ぐと、豊かな泡が立ち上り、長時間その泡を楽しむことができます。小麦由来のやさしい甘みやバナナのような香り、滑らかな舌触りをしっかりと味わいたいときには欠かせないグラスです。

クラフトビールはグラスの素材によっても味わいが変わる!

グラスの形状だけでなく、素材もビールの味わいに影響します。例えば、ガラス製のグラスはビールの色や泡を美しく見せてくれますが、ステンレスや陶器のグラスは温度を長時間保つ効果があります。飲むシーンやビールの種類に合わせてグラスの素材を選ぶのも楽しいですよ!

  • ガラス製:色や泡立ちをそのまま楽しめる素材です。家庭用やテイスティングに適しています。
  • ステンレス製:保冷性が高く、丈夫なため、アウトドアやキャンプでの使用にぴったりです。
  • 陶器製:温度を保ちつつ、味をまろやかにしてくれます。ゆっくりビールを楽しみたいときにおすすめです。

プレゼントにするなら「こだわり」で選ぶのもあり!

クラフトビール好きの友人や家族にプレゼントを考えている方も多いと思います。ここでは、職人さんのこだわりが詰まったおすすめのグラスをご紹介します。

【おすすめのグラス①】山田平安堂 ビアグラス

山田平安堂のビアグラスは、職人が一つ一つ手作りで仕上げた漆塗りのグラスです。美しい漆の光沢とシンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、ビールを注ぐだけで特別な時間を演出してくれます。

おすすめポイント:このグラスは、和の趣を感じさせるため、日本のクラフトビールや、和テイストのビールにぴったりです。特別な日の贈り物や、ビール好きの方へのプレゼントとしても大変喜ばれること間違いなしです。

商品詳細:ビールグラス一覧|宮内庁御用達 漆器 山田平安堂 WEB本店

【おすすめのグラス②】江戸切子 ビアグラス

次に紹介するのは、江戸切子のビアグラスです。こちらも職人技が光る一品。手作業でカットされた美しい模様は、まさに芸術品。カットの深さや角度が絶妙で、ビールを注ぐと泡がグラス内で踊るように立ち上がります。

おすすめポイント:このグラスは、見た目の美しさとビールの泡立ちを楽しむことができるので、ビールのテイスティングやパーティーで使うと盛り上がります!また、ビール好きな人へのプレゼントとしても、見た目の華やかさからコレクションしたくなる一品です。伝統工芸の技術とモダンなデザインが融合した江戸切子のグラス、手に取ってみてください。

商品詳細:ビールグラス|江戸切子・切子グラス専門店の江戸切子.net

【おすすめのグラス③】能作 ステンレスタンブラー

最後にご紹介するのは、能作のステンレスタンブラーです。このグラスは錫100%で作られており、冷たさが長持ちするのが特徴です。ステンレスのシャープなデザインはシンプルでありながら、どこか品のある仕上がり。

おすすめポイント:このタンブラーは、特にアウトドアやキャンプなどの外でビールを楽しむ時にぴったりです!シンプルだけど機能的で、持ち運びにも便利なので、どんなシーンでも活躍してくれます。ビール好きな方への実用的なプレゼントとしてもおすすめです。

商品詳細:カップ・タンブラー|錫製雑貨・酒器の通販は能作オンラインショップ【公式】

おわりに

それぞれのグラスに合ったビールを注ぐことで、お気に入りの一杯に合うグラスを見つけることが、クラフトビールの楽しみをさらに広げてくれます。

クラフトビールは、“グラス”という器を変えるだけで、まったく違う表情を見せてくれたり、見た目の美しさも一層引き立ちます。味、香り、泡、見た目……すべてを引き立てるお気に入りの一杯で、よりクラフトビールの楽しさをぜひ見つけてくださいね。

-----------

【JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)】

『たのしいはツクレル』をテーマに、島袋尚美をはじめとするビール好きが立ち上げたクラフトビール事業。フードロスの観点から規格外野菜を活用し、SDGsに特化したアップサイクルなクラフトビールづくりを行っています。
▶Instagram:https://www.instagram.com/jungle_brewery/?hl=ja
▶X:https://x.com/staff64189174

【島袋尚美(株式会社ゆいまーる 代表取締役社長)】

『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業を展開。ママ社長として、2児の子育てにも事業にも奔走中。
▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo