クラフトビールの歴史は!?日本のビールを世界へ!
こんにちは、JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)スタッフです。
JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)は、代表 島袋尚美の「環境に優しい国産のクラフトビールを作りたい!」という想いに共感したスタッフで運営している、クラフトビール事業です。
皆様は、クラフトビールがどのようにブームになってきたのかご存じですか?
今回は、クラフトビールの歴史についてご紹介します。
クラフトビールの発祥はアメリカ!小規模な醸造所が造る個性的なビールのこと
クラフトビールの定義はアメリカのBrewers Associationという協会に定められており、醸造所が小規模で、独立していて、醸造免許を取得していることが条件となっています。
アメリカでは元々小さな醸造所が沢山ありましたが、1920年の禁酒法により廃業に追い込まれます。
その後、1933年に禁酒法は撤廃されますが、資金面で有利な大手ビール会社が市場のほとんどを占めました。
しかし、1970年代になると、大量生産よりも、いろんな種類のビールを飲みたいという風潮に変化。
その変化を受けて、禁酒法以前の伝統的な味わいを再現するマイクロブルワリー(小規模でビールを生産する醸造所のこと)が誕生。
1970年代後半には、自前でビールを醸造して販売提供できる自家醸造が合法となり、小さな醸造所は急激に増えました。
2010年ごろには、アメリカでクラフトビールブームが到来し、以降は様々な醸造所が積極的にクラフトビールをつくるようになりました。
日本のクラフトビールの歴史!元々「地ビール」の文化がある
日本でクラフトビールが流行り出したのは最近のイメージがある方もいらっしゃると思います。
実は日本にもともとあった「地ビール」と「クラフトビール」は、名前を変えただけの同じものなのです。
日本でも1994年に酒税法が改正され、手軽にビールづくりができるようになりました。
その時に人気だったのが地ビールです。
「地ビール」ブームが起きた後、「クラフトビール」として再評価され、現在では全国に数百のブルワリーが存在しています。
クラフトビールは、近年その個性的な風味や製法、生産者のこだわりが高く評価され、多くのビール愛好家やグルメ層に支持されています。
ビールメーカーによる均一な味わいとは異なり、地域ならではの気候や特産物を活かして、職人技が光るクラフトビールは、まさに”アート”とも言えるでしょう。
また、なぜ地ビールがクラフトビールに名前を変えたのかというと、地ビールは品質が安定しない、おいしくない場合があるというマイナスイメージがついていたからです。
そのため、呼び名を変えてイメージを払拭。
生産技術があがった醸造所も増え、人気となりました。
まだまだ本場はアメリカ。日本のクラフトビールが世界基準になるように
日本のクラフトビールはまだまだマイナーではありますが、日本の恵まれた気候で育つ食材を使用することで、日本ならではのクラフトビールをつくることができます。また、日本食に合うクラフトビールもあり、日本独特の味わいを楽しめるビールもあります。
JUNGLE BREWERYでは、「たのしいはツクレル」をモットーに、地域の食材を生かしたクラフトビールづくりを続けてきました。
その中で出会ったのが、規格外の果物や野菜の存在です。
本来廃棄されてしまう規格外野菜を使うことで、日本の生産者さんに少しでも貢献できたら。その想いから、2025年5月に「アップサイクルなクラフトビールシリーズ」として《YORIMICHI》をリリースしました。
シリーズ名の《YORIMICHI(寄り道)》には、「人生も食材も、ちょっと寄り道した方がおいしくなる」という想いが込められています。
日本の大自然を感じる、生産者さんの想いを乗せたここにしかない一杯をお届けします。
《YORIMICHI》の第2弾、熊本県産の規格外の生姜を使ったクラフトビールの製造を進めています。どうぞお楽しみにお待ちください。
-----------
【JUNGLE BREWERY(ジャングルブルワリー)】
『たのしいはツクレル』をテーマに、島袋尚美をはじめとするビール好きが立ち上げたクラフトビール事業。フードロスの観点から規格外野菜を活用し、SDGsに特化したアップサイクルなクラフトビールづくりを行っています。
▶Instagram:https://www.instagram.com/jungle_brewery/?hl=ja
▶X:https://x.com/staff64189174
【島袋尚美(株式会社ゆいまーる 代表取締役社長)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業を展開。ママ社長として、2児の子育てにも事業にも奔走中。
▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo